中嶋 孝史の日記

毎日30分本気でブログを書きます。どんどん成長する姿をよかったら見ていってください。

がんばってない人なんかいない 2020年4月20日

おはようございます。パンクにパンクを繰り返して、もうすでにタイヤやチューブなんがないホイールだけの状態で突っ走ってるのではないかと思っているkeep in touch ~「ふれる」を続ける ~ 中嶋孝史です。

 

さて今日のテーマは

 

がんばってない人なんかいない

 

です。

はじめに

私は現在早稲田の大学院に通ってるのですが(正確にはコロナで通ってない)、こういうと私Fランでとか高卒でとか中卒で恥ずかしいって人がたまにいます。これに関して僕がめっちゃ早稲田に自信を持ってて(自分からアピールしに行ってて)、

 

すごいって言われたい人間であればその言葉がけは適切なのかなと思うのですが、もし本当に自分なんてって思っている人がいるならそこは明確に否定したいなと思います。

 

これ結構いろんな人が言ってて、学歴が高い人ほど学歴を気にしないとか、成功してる人ほどうんちゃらかんちゃらはざらにあるのでここでは割愛します。

 

僕が伝えたいのは、そもそも学歴なんて勉強にかけた時間の対価で、おそらく学歴に自信がない人はそのほかのことに時間をかけているのではないかなってことです。

 

僕は自分にないものを持ってる人(ほぼ全員)を見ると嫉妬して、天才だなってすぐ思ってしまうので、いっつもそっちの世界も素敵だなって思いながら眺めてます。逆になんで恐縮することがあるんだろうなとも…

 

そこでもう少し掘り下げてみる。

 

たぶん原因はここ30~40年の社会の流れにあって、やっぱり学歴社会でより社会に役に立つにはより学力が必要な社会になってしまってたんだろうなと思ってます。

 

ただこれからの未来を見た時に、役に立つものってもう結構そろってて、それこそ役に立つものを作れる人が作って、今後はそれを使いこなせる人が活躍するんじゃないかなって考えています。

 

ここでいう使いこなせる人とは、使い方を知ってる人ではなく、いかに自分やその身の回りとリンクさせられる人だと思います。またそこで人に見てもらうために魅せる必要があり、この言葉は受け売りですが、どの商売もエンタメ気質になってきて、より人を楽しませた人が儲かる仕組みになってるのかなと思います。

 

ここで話に戻る。もちろん学歴があって人を楽しませる面白いことができる人はたくさんいるのですが、それでも勉強の時間を楽しむことに特化した人の力ってやっぱあるのかなと思います。

 

逆に言えば自分はここの能力が著しく欠けているので、今後そういう人たちにいっぱい頼っていかないとなーって思ってます。

 

そんなわけでその時が来たらよろしくお願いします笑笑

 

ということで本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

また明日も見てね

 

f:id:rikuya37:20190920134436j:plain

 

失敗はサイエンス 2020年4月19日

おはようございます(17時) Zoomを一週間やり切ったことにとてつもなくやりがいを感じているkeep in touch ~「ふれる」を続ける~ 中嶋孝史です。

 

ただZoomをずっと回してるとめちゃめちゃ頭使う(サロンメンバーとならなおさら)ので、意図的に休む日も今週は作っていこうと考えています。

 

さて今回のテーマは

 

失敗はサイエンス

 

です。

 

はじめに

今回のテーマはThe UPDATEでOWNDAYSの田中修治さんが言っていた言葉で、「成功はアート 失敗はサイエンス」からとったものです。田中さん曰く 成功というのはアートのようなもので再現性がなく、失敗はサイエンスで研究することに意味意義があるということです。非常に深いですね。

 

そんな中今回は1週間西野亮廣エンタメ研究所のサロンメンバーとZoomをしていて気づいたことをテーマのもとにまとめてみたいと思います。

 

Zoomをしてみて

Zoomを実際に1週間行ってみて、すでに世間にZoomの存在は知れ渡っていて、認知度は高いですが、まだまだ改築段階で、ブルーオーシャンな感じがします。ただここで問題なのはビジネスとして使用するときの注意点がいくつかあって、一番重要なのはすでに武器を持ってない人にはすでにレッドオーシャンって感じです。

 

どういうことかというと、Zoomの機能自体正直難しいことは全然なく、だれでもやる気があれば簡単にグループを作ることができます。そんな中Zoomの旨みを知る人が増えてくるのにつれて、Zoomのイベントを開催する人が増えているのが現在です。

 

ここでただZoomの飲み会やおしゃべり会を開催したところで、それはすでにあふれていて、需要はあれど、そこからお金を取るのは非常に難しいです。

 

一方普段の仕事で心理カウンセラーをしてたり、パーソナルトレーナーをしている方は、単に仕事の場所がオフラインからオンラインに移るだけなので、一回やってしまえばまだまだニーズ(お金を払ってもいい)はありそうなので、戦えるのかなと思います。

 

さてそんなところで、ズマ(Zoomer)と名乗ってる私ですが、現在大学に通ってる身で特に自分の武器もない状態です。

 

この時にお金の流れを作るのが死ぬほど難しくて、方法は二つに分かれてて、一つはオフラインでやってなかった技術がいらない(多分いる)ことを始める。例えばマッチングアプリ的なのを自分がプラットフォームになってやるとか、女の子を集めてきてオンラインキャバクラをやるとか。

 

この時に意識するのは価格設定とニッチを責めることで、どう考えてもその道のプロがオンラインに入ってきたらおんなじ条件で勝てないので、素早く動いて早めに客を獲得して、なおかつプロとの差別化を図ってやっていくしかありません。

 

もう一つの方法は、すでにないような事業を立てちゃうことです。ここは難しいことなのですが、人が欲してるもののそばにはいつだって仕事が生まれていて、刻一刻と状況が変化していくこの時代では人が欲しているものもどんどん変化します。

 

そのためまだまだ新しい事業が生まれる余地はあって、ただそこで難しいのは今までにないことをしようとしているので、お金の流れを作ることが圧倒的にむずいです。お金を払う側が何にお金を払っているのかよくわからないからですからね。

 

ただここでテーマに戻りますが、「成功はアート 失敗はサイエンス」で、一応ルートは見えているけど成功と呼ばれるところにたどりつくかわからない(再現性がないから)アートに飛びついて、その辺にコロコロ転がってる失敗(サイエンス)をとるか

 

そもそもどうなるかわからない場所で全力で戦って、成功すればその取り分は多いし、失敗しても誰も失敗しなかった結果が手に入る。あとはそれを解析して次に生かせばいい。

 

今すぐにでもお金が必要で(そんな人はバイトしろ)、どうしても成功したい人(そんな人は就職しろ)がやるべき方法はどっちなのかなと考えてみればどっちがいいのかは見えてくるかなと僕は思ってます。

 

というわけで今後もどっちに転ぶかわからない場所で、戦っていきますのでその結果(ほぼサイエンス)もバンバン共有していくので楽しみにしていてください。

 

それでは今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

また明日も見てね

 

f:id:rikuya37:20200301221245j:plain

 

コロナによって変わる世界と特別支援学級 2020年4月18日

おはようございます。1週間前に始めたZoomプロジェクトがなんとかうまくいきつつ、Twitter上でいろんな人がZoom会(スナック等)を開いてて、普通に戦ったら100%負けると焦っているkeep in touch~「ふれる」を続ける~ 中嶋孝史ことズマ(Zoomer)君です。

 

さて今日のテーマは

 

コロナによって変わる世界と特別支援学級

 

です。

はじめに

おそらく何度も書いているとは思いますが、このブログは全くもって人様に読んでもらえるように設計しておらず、テーマを一つ決めてそのテーマの中で30分自分がアウトプット出来ることをすべて出すようにしています。

 

最近ブログに訪れてくれる方が増え、非常にうれしいことですが、それによってアウトプット出来ることが減らないように気をつけながら書いていきます。もし自分の表現に御幣を招いたり、傷つけてしまう部分があったらすぐに謝罪しに行きますので言ってください。

 

と、改めて前提を入れたのも、今回のテーマは私が知らないことがすごく多いからです。テーマにあるように特別支援学級について本気で考えてみようかなと思います。自分の認識の違う部分があれば教えていただけると本当にありがたいです。

 

子供は財産

やっぱりどんなに時代が進もうとも子供は財産だと思います。ここに異論がある人はなかなかいないでしょう。その中でも今後(もしくはもうすでに)特別支援学級で育った子供たちが、社会のトップに立った日本や世界を導く世界が増えるんじゃないかと思います。

 

誰もが感じていることだと思いますが、今世界では大きなゲームチェンジが行われていて、もしかしたら一時的なものになるかもしれませんがオフラインでの仕事が難しい世界になっています。

 

この状況が続く、もしくはまた次のウイルスが来ることがあると、人間はどんどんオンラインの世界に軸足を移していくのかなと思います。

 

そうなったときに、特別支援学級の対象となる

  1. 知的障害者
  2. 肢体不自由者
  3. 身体虚弱者
  4. 弱視者
  5. 難聴者
  6. その他障害のあるで、特別支援学級において教育を行うことが適当なもの

(Wiki参照)

のうちの2.3.4.5にあたる子供の社会でのディスアドバンテージがかなり低くなるのではないかと考えます。そして、今後社会の仕組みを大きく変えるタイミングが来て(もしかしたら今なのかも)、その時に今までの常識を大きく変え、みんなを幸せにする仕組みを作れるのはこういった特別支援学級の子どもたちなのではないかなと。

 

僕の偏見かもしれませんが、特別支援学級に通ってる子の方が、物事をまっすぐ見えているのかなと思ってます。(本当に偏見かもしれない)そんな中今後、その見えてる世界でおかしいと思えるところをどんどん変えていって世界をいい方向に導いてほしいなと思います。

 

もちろんそういった子が現れた時に全力でサポートできるように(そもそも自分で変えられるならそれも頑張ります)、いっぱい力を身に着けておこうと思います。

 

と、僕の友人が特別支援学級の教員を目指していたので、改めて本気で考えてみました。

 

そして自分のTwitterでフォローさせていただいてる方のYouTubeチャンネルが説明する必要がないくらい最高だったのでシェアしておきます(笑)

 

短い時間の動画が多いので、1本だけと思ってみてみてください。絶対魅力が伝わると思います。

 

www.youtube.com

 

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

今回のテーマは自分の勉強不足の部分が大きいと思うので、今後もっともっと勉強していきたいと思います。

また明日も見てね

 

f:id:rikuya37:20190820185653j:plain

 

コミュニティの在り方 2020年4月17日

おはようございます。水曜日に11人のサロンメンバーでZoom会をして、昨日は元バイトの後輩とオンライン飲み会をしたkeep in touch ~「ふれる」をつづける~ 中嶋孝史ことすっかりズマ(Zoomer)君です。

 

さて今回のテーマは

 

コミュニティの在り方

 

です。

はじめに

たぶんこの記事を読んでいる人は西野亮廣エンタメ研究所のサロンメンバーが多い印象なので、西野さんがよく言ってるコミュニティのメリットはサクッと流します。

 

一つは、共通言語を持てること。現在はいろいろなコンテンツが増えてきて、各々が各々の趣味を楽しむ時代になってきてる(趣味を楽しむ媒体が見つけやすい)ので、昔のテレビのような誰もが知ってるよねと言えるようなものはなくなってきています。

 

その中で、コミュニティで毎日情報を発信していると、コミュニティ内の全員がその情報を共有し、自然とそこの共通言語が生まれます。なので初めて話す人でも余計な探り合いがいらなく共通言語からいろんな話題に移っていけます。

 

2つ目は、イメージの共有ができているので、会社のように動けるけど、そこの維持費は必要ないので、プロジェクトごとに必要な人だけを集めて、素早く動けるところだと思います。

 

この辺の話は西野さんのブログやYouTubeチャンネル・Voicyなどをご覧いただけるとめちゃめちゃわかりやすく説明されてますので、そちらをどうぞ。

 

僕の思うコミュニティのメリット

さて僕の思うと書きましたが、完全にサロンメンバーとZoomしたときに出てきた話なのですが(パクっちゃって申し訳ない)

 

すごいなと思ったのはコミュニティの中に他のコミュニティのリーダーが気軽に所属出来るということです。

 

これ普通の会社だと結構異色で、やっぱりトップの人間が横の関りになることはあるけど、下に付くことって少ないのかなって思います。ただ会社のトップになると人の意見も聞きづらくなる環境だったりしてしまうので、これが簡単に出来る環境づくりって最高だなっておもってます。

 

そしてこのシステムの一番いいのは、相互的にコミュニティにはいれるところだとおもいます。なんだかわかりずらいですね。図で説明します。

 

 

f:id:rikuya37:20200417085008j:plain

 

会社は会社内部で縦の関係になっていて、トップに全責任があるためトップの頭が固くなる仕組みになってるのに対し、コミュニティはリーダーはあれど、基本的には横のつながりで成り立ってます。

 

またコミュニティはいくつ所属しても問題はないため、コミュニティAのリーダーがコミュニティBに所属できますし、逆にコミュニティBのリーダーがコミュニティAに所属することができます。

 

こうすることで仕組みとして自分より上の人間を作ることが簡単にできますので、頭が固くなりにくく、気軽に人の意見を取り入れられるのがいいですね。

 

今後コミュニティが増えてく中で、自分も何かしらのコミュニティを持ちつつ、他のコミュニティに所属して、いろんな意見を聞ける環境がいっぱい増えればなと思います。

 

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

また明日も見てね

熱の伝え方 2020年4月15日

おはようございます。念願だったiPadがようやく届いて、いろいろといじっていくうちに、一日目にしてiPadをいじってからPCを触ると画面をスクロールしそうになるというあるあるをかましてしまったkeep in touch ~「ふれる」を続ける~ 中嶋孝史です。

 

Twitter名はズマ(Zoomer)に変えました(笑)

 

さて今日のテーマは

 

熱を伝える

 

です。

 

はじめに

以前のブログでも書きましたが、何かを始めるときの熱って感情に左右されるのかなと思います。これをやりたいやこのままじゃ不安だって感じたことで動きだしたりしますよね

 

 

rikuya37.hatenablog.com

 

 

そこを上手く管理していけば、自分を動かすことは簡単だと思いますが、難しいのは他者を動かすこと。基本的には自分がどう動くかで世界は回っていますので、他者を動かそうと思わない自分ですが、それでも動かさないとうまくいかない場面はもちろんやってきます。

 

例えば起業をした時に、どうしても社員さんに働いてもらわないといけませんし、もっと言えば新しいことを仕掛けるときには人はついてきづらかったりします。そんなときどのようにして動いてもらうか?ついてきてもらうか?

 

答えはやっぱり感情なんじゃないかなと感じています。やっぱり人は感情によって動くのでその感情をどう呼び起こすのか?いかにうまく着火するか?なのかなと思います。

 

熱を伝える

さてではどうやって熱を伝えましょう(ここまで書いてて自分は導入が下手なんだからとっとと本題はいれよって思いましたw)

 

ここでよく勘違いされるのは熱を伝えるのによく人を説得しようとする人がいます。例えば論理的にはこうだからこうなって当たり前じゃないかといって、そのうえで強要してくる人や、感情に身をゆだねてどうにかこうにか人を説得しようとする人。

 

ただこれってなんとなく逆効果な気がして、論理的に説明するのはいいと思いますが、そのうえで強要しちゃうと相手にやらない理由を作ってしまいます。要は強要されたからという理由付けです。

 

しかし、本当にやってほしい物がある場合伝えないと伝わらないことも多々あります(え?やってほしかったの?言ってよ~なんて言われちゃうパターンです。)

 

そこで、僕が思う熱の伝え方はあくまで自分のやってほしいことはしっかり伝える。そのうえで絶対に強要はしないで、あとは相手がやった方がいいと思えることを見せるです。

 

ただここは言葉で言ってしまうと強要している感が出てしまうので、出来れば行動で示しましょう。一番いいのは自分がやってみて旨みがあることをアピールすることですね。他にも相手の取り分を見せる方法はいろいろあると思います。

 

大切なのは「伝えること」と「行動すること」

 

この二つであなたの熱を伝えましょう。くれぐれも偉そうにならないように気を付けてね

 

それでは最後までご覧いただきありがとうございます。

また明日も見てね

 

 

f:id:rikuya37:20200301220835j:plain

 

SNSの使いかた 2020年4月14日

おはようございます。土曜にサロンメンバーとZoomしたいとつぶやいたところ、日曜に1件・月曜に2件 今日はまだ決まってないですがたぶんやる・明日に何人かのグループで1件・木曜に元バイトの後輩と飲み会・金曜は決まってなくて土曜にグループで2件と毎日Zoomをしているkeep in touch~「ふれる」を続ける~中嶋孝史です。

 

そろそろTwitterの名前をズマ(Zoomer)に変えます。

 

さて今日のテーマは

 

SNSの使い方

 

です。

 

はじめに

僕は起業したいと思ったときから、自分には世間の情報が全くないことに気付き、すぐに各種SNSを始めました。それでも始めたのも今年に入ってだし、実際使っているのはサロンの記事を読むためのFacebookTwitterがほとんどです。

 

ただいざSNSを始めて気付いたのはSNSを使用している人とSNSを使用していない人の認識の違いがあるということです。

 

何のためにSNSを使うのか?

僕みたいに時代の流れに鈍感で、正直ついていく気も全くないような人からすると、SNSは自己アピールの場所で言うならば承認欲求が満たされてない人が使うものだと思っていました。

 

ただ、実際に使ってみると…

そういう人もいっぱいいます(笑)

 

ただSNSの使い方も変わってきていて、少し前にゆうこすさんがアップデートで言ってたように、自己承認から自己実現に変わってきているのかなと感じています。

 

簡単に説明すると、自己承認は

  • こんなことできた自分すごいでしょ
  • 私こんなにかわいい写真取れた見てみて
  • 僕はこれだけ稼いでるんだもっと崇めよ

(偏見を含みます)

であるのに対し、自己実現

  • こんなことがしたいけど手伝ってくれる人いないかな
  • エンジニアになりたいけどどうやって勉強しようか
  • クラウドファンディングやりたいけど何から始めていいかわからない

(これも偏見を含みます)

って感じです。

 

自己実現のために

やっぱり何かやりたいことがあったときにどうしたらいいかわからないなら、先を行く人に聞くのが一番だし、その人を身近に見つけるのは難しいのでSNSを使うのは当たり前だと思います。

 

ただここではより強い力が働いているなと思っていて、そもそも自分のことを考えるより人のことを考える方が頭めっちゃ使いません?

 

なんとなく自分のことだと、逃げ道も確保された状態での思考なのである程度考えればOKなのですが、相手のこととなると、それによって相手の道が変わったり人生が変わったりするので、不用意な言葉はかけづらくなります。

 

ただこれがSNSの良いところだと考えていて、そもそも自分のことって自分だけで考えなきゃいけないって決まりはなくて、人の意見を聞けるのはいいことなんですよね

 

そのうえで、自分が置かれてる状況を発信して、自分が悩んでいることを発信して100人に考えてもらう。そして考えてくれた人をどんどん自分の味方につけてファンを増やしてく(ここでのファンは自分の将来を応援してくれる人)

 

そんな中で、相手の意見をうまく取り入れてなおかつ自分も100人の他者のことを考えられると最高ですよね。

 

あくまで自分には自己承認欲求が薄いだけなので、自己承認型のSNSを批判するわけではないですが、自己実現型のSNSが今後どんどん増えてっていわゆる

one for all, all for oneの世界が生まれてったらいいですね。

 

ということで最後までご覧いただきありがとうございます。

また明日も見てね

じゃまた

 

f:id:rikuya37:20200301220852j:plain

 

感情と理性 2020年4月13日

おはようございます。昨日初めてサロンメンバーとZoomをして、久しぶりに日付を超えるまで起きてたけど6時過ぎに起きれて、もうすでに朝型の人間になったんだなと感動しているkeep in touch ~「ふれる」を続ける ~ 中嶋孝史(ニックネーム募集中)です。

 

今日もZoomしてくれる方が現れたので、楽しみが止まりません(´艸`*)

 

さて今日のテーマは

 

感情と理性

 

です。

 

はじめに

今回のテーマは昨日Zoomをしながら気づいたことをまとめるものです。というのもZoomをしてくれたサロンメンバーの行動力がえげつないんです。そりゃもうえげつないなんて言葉では表せないほど(笑) 今朝もTwitterで暴れに暴れまくってます笑笑

 

そんな彼女がなぜそこまで行動を起こせるのかについて考えたものを上げていきます。余談ですが、理性の反対は本能かなと思ったのですが、本能だとなんか動物的で人間味がないため感情と言い換えて伝えます。本能だと思っていただいても差し支えありません。

 

人が行動する理由

人が行動するときってどうゆうときかなと考えてみます。いくつか浮かびますが、代表的なのが

 

・行動しないといけない環境にある場合

・行動することのメリットが明確に見えているとき

・行動を引き起こす感情があるとき

 

の三つかなと思います。

 

行動しないといけない環境

 

私たちが生活していく中で、まったくもって行動をしないことはないと思います。ご飯を食べなきゃお腹がすくし、料理をしなくちゃ食べるものがない。仕事に行かなきゃお金がないし、学校行かなきゃ怒られる。

 

きっとこういう環境の中で生きていて、それによってある意味動かされている部分が大半なんだろうなと思います。

 

しかしこれだけではやらなければいけない作業のみで一日が終わってしまいます。しかしこんな生活嫌ですよね?そこで次に動く理由として自分のメリットになることが分かっているものに行動するのかなと思います。

 

行動することのメリット

普段の生活の中でテレビを見たりYouTubeを見たりすることは必ずしも生きていくうえで必要なものでもありません。でもそれをすることで腹を抱えて笑えたり、感動して涙が出たり、時には自分の気持ちを代弁してくれると思いすっきりしたりします。

 

最初はそんなことも知らないけど日々続けていくうえで甘みを知ったんですね。成功者がどんどん新しいことに挑戦していくのも挑戦することの甘み(西野亮廣さんで言うと実験の中毒性)を知ってしまったからなのかと思います。

 

行動を引き起こす感情

最後に一番大事なのが感情です。特に今まで経験したことのないものや昔やってダメだったことをするには勇気がいります。勇気も一つの感情ですね。ただ勇気と聞くとそんなの一部の人しか出来ないじゃんと思いがちですが、感情はほかにもあります。

 

例えば、「今」コロナウイルスの影響が不安で、今までやってこなかったことを始める人も少なくないと思います。オンラインサロンがどんなものかわからないけど、入ったときに変われる自分への期待で入会を決めた人も多いでしょう。

 

ちょっとテーマがとっ散らかりそうなのでまとめます。

 

まず無理に行動を起こそうとしなくても私たちはすでに行動をしています。ただ新しく何かを始めたいときに行動できない場合、まずは始めたいもののメリットを考えてみてください。この時に使うのが「理性」です。

 

ただ考えていくとどうしてもそのデメリットや不安が出てくると思います。それでも行動したいと願うのであれば「感情」に身をゆだねてみてください。他のことは考えずにやりたい衝動に駆られて自由に動きまわってみるべきです。そうすることで、その行動のメリットを知り、いつしか行動しないといけない環境になるのかなと思います。

 

最後に昨日Zoomした彼女が行動できる理由を書いて締めます。(あくまで自分が感じたことなのでもしかしたら違うかもしれません)

 

彼女は

やりたいことを明確に持っています。そしてそれを実行しなきゃと思う責任感があります。←ここでやらなきゃいけない環境ができている

 

そして、やりたいことに対して学ぶことを怠りません。必要であれば本を読んだり、他人の話を聞くことを拒みません。←ここで行動することのメリットを得ているのかな

 

それでも本当に実行できるか不安で不安でたまらなく、何かをしていないと気が済まないみたいです。←成功したときの期待と失敗したときの不安が彼女の原動力

 

僕自身行動することが億劫になってしまうことが多々ありますが、今回の経験を生かして、自分のやりたいことへ行動していければと思います。

 

それでは最後までご覧いただきありがとうございます。

また明日も見てね

バイバイ

 

f:id:rikuya37:20200322173646p:plain